今月のTOPICS『登山初心者が登山にハマる6つの理由』を読む!

登山では絶対NG?ヒートテックについて

こんにちは、ユウです。
夏も終わり、秋が近づいてきました。
登山においても山が紅葉がかり、登山シーズンになります。
空気も冷たくなり、インナーも夏用から冬用に変える時期でもあります

インナーウェアといえば、寒い時期にはすでに定番化しているユニクロから販売しているヒートテックですが、結論からいうと実は登山での着用はNG行為。
街中では重宝するヒートテックも、登山では「汗」を多くかくため相性は良くありません。

では、なぜ有能なヒートテックが登山には向かないのか確認していきましょう。

インナーに不向きなヒートテック


出典:ユニクロ

秋冬の定番インナーウェアであるユニクロの商品の「ヒートテック」
日常生活には欠かせない必須アイテムです。これを着るだけで寒い日も暖かく過ごす事ができるでしょう。

しかし登山では秋冬の山でもかならず「汗」をかきます。
それは1000M級の「低山登山」でも同じことです。

登山に限らず、体を動かし汗をかく運動をする場合はのインナー着用素材として

速乾性の高い素材のインナー

が一般的に必要な効果となっています。
素材で言うとナイロン・ウール・ポリエステルなどでしょうか。

ユニクロのヒートテックは「レーヨン」という素材を多く使っています。
これは高い保温性と発熱の効果があり、汗をかくとさらにその汗を熱に変換する仕組みになっています。
また一度濡れてしまうと乾きにくいという側面もあります。

出典:ユニクロ

汗をかきやすい

ヒートテックは汗に反応してさらにそれを熱に変える仕組みなっていますので汗をかけばかくほど暑くなります
登山ではゆっくり登っていてもじわじわ汗をかいていくのです。
ですのでヒートテックをきていると急激に体温が温められ、汗をかきやすくなります。
これによって秋冬の冷たい風が吹きやすい山では汗がかいている箇所が寒く感じ、結果として体温が下がる原因になります。

重ね着が難しい

出典:モンベル

風除けの為に、ミドルレイヤー・アウターレイやーを着てもウェアを重ね着することでさらに暑くなる可能性があります。
むしろ風を通さない性質上、サウナのような効果が出てしまい汗が書きやすい状態になってしまいヒートテックがますます濡れてしまいます。
さらに汗でベトベトになるので不快な感じが続いてしまい、登山にも影響がでるでしょう。

基本的に体温調節は重ね着で行います。
ベースレイヤー一枚で体温調節をすることはありません。

ベースレイヤーである肌着はとにかく吸水速乾である必要があります

登山用のインナーを試すべし

街用の優れたインナーアイテムがヒートテックであれば運動用の優れたインナーウェアは登山用のウェアです。
他のスポーツウェアより長時間運動+常に汗をかく+環境が厳しいのでこの条件を満たした登山ウェアは強いです。

夏用のウェア・冬用のウェアがありますので一度、登山用のインナーウェアを使ってみましょう
ヒートテックほどお手軽に手が出せる金額ではないですが金額に見合った効果を発揮してくれます
出典:モンベル

まとめ

ヒートテックはとてもコスパの良い商品です。
街で着る分にはもはや必須アイテムだと思います。
しかし登山には登山の最適な服装があります。
特に初めて登山をすることになった人や秋冬の登山は初めてという方はすでに持っているインナーである「ヒートテックでいいや」という気持ちで登ってしまうと思います。
しかし、登山は常に命に関わる事ですのでただ単純に暑くなっただけで済む話ではなく、体が冷えて低体温症になる危険性があるので圧倒的にヒートテックは登山には向いていません。
気温が低くても登山は汗をかくので、それに見合ったウェアを選ぶようにしましょう。

最後に

ブログの他にツイッター・インスタグラムも日々更新しています

気になる方は下記からフォローしていただけるととても嬉しいです

Twitterはこちらから

 Instagramはこちらから

 

最後まで見ていただきありがとうございました♪

コメントを残す